焙煎の浅い豆と深い豆の抽出後の粉の層の出来方が違います。
写真は浅煎りです。
手挽きのミルを使うと分かるのですが、
浅煎りは焙煎時の膨張が少なくて簡単に収まり、
深煎りは大きく膨張して同じグラム数でも豆が収まるか心配になるくらいにパンパンになることがあります。
挽いた感じでは、
硬く抵抗の強い浅煎り、
抵抗が少なく軽い力で挽ける深煎りとなり、
ペーパーフィルターでの抽出後の状態は
浅煎りは潰れて下に沈んでいるようで、
深煎りはフワッと優しく積み上げたような層が出来ていることが多いです。
この状態から推察すると浅煎りと深煎りの豆との差を予想出来ます。
浅煎りの豆は深煎りに対して比重が重く、抽出時に下部に沈みがち。
深煎りは比重が軽くお湯の中でフワッと浮くように上部にも珈琲粉の層を作りやすいです。
ペーパーフィルター(ネルでも同じ傾向として捉えても良いと思います。)での抽出時における粉がどうなっているかイメージしながら抽出すると味のコントロールがしやすいと思います。
浅煎りの豆は抽出後時間が経つと下部に溜まりがちになり、下の厚い隙間の少ない押し潰されたような層と上部サイドに薄く残った層での抽出になります。
どうイメージしてお湯を通すのか考える必要があると思います。
お湯を真ん中に落とし出来るだけ下層を通すのか?
回しながらお湯を注ぎあえて横からお湯を通しさっぱり淹れるのか?
お好みに合わせて調整して下さい。
珈琲屋さんらしいちょっとした雑談でした。
皆様のお好みのお味に仕上がると良いですね
#1zpresso
#timemore
#クーポン配布中
#珈琲と共にあらんことを
#コーヒー
#自家焙煎
#オンラインショップ
#喫茶店巡り
#喫茶店好きな人と繋がりたい
#喫茶店好き
#コーヒー豆通販
#喫茶店
#コーヒー好きな人と繋がりたい
#自家焙煎コーヒー
#コーヒー好き
#コーヒーのある暮らし
#自宅カフェ
#おうちかふぇ
#熊谷スポーツ文化公園陸上競技場
#旅色
#熊谷市コーヒー
#熊谷市カフェ