サンプルテキスト。サンプルテキスト。サンプルテキスト。サンプルテキスト。サンプルテキスト。

ブログ・お知らせ

マスターの川田です。 パートのあやかさんに「コスタリカの香り…

マスターの川田です。

パートのあやかさんに「コスタリカの香りがとっても甘いです。」と言われ、香りを確認したら確かにとても香りから甘さを連想させてくれたので、もちろん抽出味の確認です。

焙煎してからもう少しで2ヶ月たつコスタリカをコク甘み強めに淹れるためにチョイスしたレシピは

豆の量
20g

使用ミル
TIMEMOREC2MAX
設定18クリック

ドリッパー
コーノ式 MDK−41

フィルター
CAFEC アバカ

抽出量
300cc

です。

コクと甘味が舌に絡みつき酸味も心地良く美味しいです。
是非お試し下さい。

ここから少し真面目なコーヒーのお話

良くお客様から「珈琲は焙煎仕立てが良いと思っていた」とお伺いすることがあるのですが、私は

「どちらでも飲まれる人のお好みに合えばそれで良いのです」

とお答えしております。

お好みには傾向があり、焙煎仕立てがお好きな人もいれば、少し落ち着いてからがお好きな人もいると思いますし、ロースター毎にどちらがお好みか変わる可能性もあると思います。

私が日々焙煎後の珈琲豆を観察していて実感した、事実として珈琲豆に起こっていることは、

「珈琲豆の焙煎仕立ては焙煎特有の香りとガスを沢山蓄えた状態になり、このガスは時間が経つにつれ焙煎特有の香りとともに抜けていく。」

1番シンプルに表現すると
「焙煎後から徐々にガスが抜けていく」だけです。

焙煎直後の豆を挽いて淹れるととても良い香りを放ちながら膨らみますよね!沢山蓄えて入るから驚くほど膨らむこともあると思います。

焙煎してからの時間が経つと香りと膨らみが穏やかになってくることは、皆さんも実感しているところだと思います。

これが「時間に比例して焙煎特有の香りとともに抜けていく」と感じる私の根拠です。

焙煎する人たちも同じ現象を相手にして

・焙煎直後に風味のバランスに重点をおいている人
・ある程度焙煎の香りが抜けた後のバランスに重点をおいている人

に分かれていると感じています。

焙煎の良し悪しがあるわけで無くて、焙煎する人の好みが様々にあるだけだと思います。

共通しているところは自分の焙煎した美味しいと思う珈琲で、沢山の人が幸せになって欲しいと願いながら働いていること、

自分の仕事の結果幸せになって欲しいというところは、どの職業の方とも変わらないということです。

そして飲む人の好みも様々なので、珈琲の世界の探求は楽しいのだと思います。

頭の片隅に置いておいて頂けると、自家焙煎のお店に行ったときに楽しいお話が出来ると思いますよ。

そのお店のロースターさんはどんな見解をお持ちなのでしょうね?どんな珈琲をお勧めしてくれるのでしょう?

今日の皆様の飲まれる珈琲が幸せをもたらしてくれますように願います。

マスターの川田です。

パートのあやかさんに「コスタリカの香りがとっても甘いです。」と言われ、香りを確認したら確かにとても香りから甘さを連想させてくれたので、もちろん抽出味の確認です。

焙煎してからもう少しで2ヶ月たつコスタリカをコク甘み強めに淹れるためにチョイスしたレシピは

豆の量
20g

使用ミル
TIMEMOREC2MAX
設定18クリック

ドリッパー
コーノ式 MDK−41

フィルター
CAFEC アバカ

抽出量
300cc

です。

コクと甘味が舌に絡みつき酸味も心地良く美味しいです。
是非お試し下さい。

ここから少し真面目なコーヒーのお話

良くお客様から「珈琲は焙煎仕立てが良いと思っていた」とお伺いすることがあるのですが、私は

「どちらでも飲まれる人のお好みに合えばそれで良いのです」

とお答えしております。

お好みには傾向があり、焙煎仕立てがお好きな人もいれば、少し落ち着いてからがお好きな人もいると思いますし、ロースター毎にどちらがお好みか変わる可能性もあると思います。

私が日々焙煎後の珈琲豆を観察していて実感した、事実として珈琲豆に起こっていることは、

「珈琲豆の焙煎仕立ては焙煎特有の香りとガスを沢山蓄えた状態になり、このガスは時間が経つにつれ焙煎特有の香りとともに抜けていく。」

1番シンプルに表現すると
「焙煎後から徐々にガスが抜けていく」だけです。

焙煎直後の豆を挽いて淹れるととても良い香りを放ちながら膨らみますよね!沢山蓄えて入るから驚くほど膨らむこともあると思います。

焙煎してからの時間が経つと香りと膨らみが穏やかになってくることは、皆さんも実感しているところだと思います。

これが「時間に比例して焙煎特有の香りとともに抜けていく」と感じる私の根拠です。

焙煎する人たちも同じ現象を相手にして

・焙煎直後に風味のバランスに重点をおいている人
・ある程度焙煎の香りが抜けた後のバランスに重点をおいている人

に分かれていると感じています。

焙煎の良し悪しがあるわけで無くて、焙煎する人の好みが様々にあるだけだと思います。

共通しているところは自分の焙煎した美味しいと思う珈琲で、沢山の人が幸せになって欲しいと願いながら働いていること、

自分の仕事の結果幸せになって欲しいというところは、どの職業の方とも変わらないということです。

そして飲む人の好みも様々なので、珈琲の世界の探求は楽しいのだと思います。

頭の片隅に置いておいて頂けると、自家焙煎のお店に行ったときに楽しいお話が出来ると思いますよ。

そのお店のロースターさんはどんな見解をお持ちなのでしょうね?どんな珈琲をお勧めしてくれるのでしょう?

今日の皆様の飲まれる珈琲が幸せをもたらしてくれますように願います。

#1zpresso
#timemore
#クーポン配布中
#珈琲と共にあらんことを
#コーヒー
#自家焙煎
#オンラインショップ
#喫茶店巡り
#喫茶店好きな人と繋がりたい
#喫茶店好き
#コーヒー豆通販
#喫茶店
#コーヒー好きな人と繋がりたい
#自家焙煎コーヒー
#コーヒー好き
#コーヒーのある暮らし
#自宅カフェ
#おうちかふぇ
#熊谷スポーツ文化公園陸上競技場
#旅色
#熊谷市コーヒー
#熊谷市カフェ